ご由緒
ご祭神
宇迦之御魂大神
(ウカノミタマノオオカミ)
神大市比売大神
(カムオオイチヒメノオオカミ)
大土御祖大神
(オオツチノミオヤノオオカミ)
由緒
第六十代醍醐天皇の御代、延喜三年(西暦903年)三月に山階に住む外祖父・宮道氏の館に行幸あそばされた際、その時たまたま道を当地、花山のあたりに取られました。
この辺りの美しい景色に見とれて、しばらく車をお止めになられました。その夜、天皇のご覧になった夢に、白髪・白鬚の老人が現れて「私をこの花山の地に祀ってくだされば、永く国民と国土を護るでありましょう」と申されました。天皇がその名をお尋ねになりますと、老人は「私は宇迦之御魂」と答えて
「跡たれて光やわらぐ西の山 人の願いを三つの社に」
と言う御神詠を高らかに繰り返しつつ、消えておしまいになられました。
夢からお覚めになった天皇は国民と国土の繁栄を願われ、御神託の通りに勅命をお出しになり、上中下の社殿を造営させて、三柱の大神を勧請されたと伝えられております。これ即ち、当社の創立であります。
古くには当社を西山稲荷と呼び、「花山」という社号は御神詠から、また当社を厚く御崇敬になった花山天皇の御名にちなんで花山稲荷と呼ばれたとも、或は当地の旧名「花山」によるものとも言われております。
更には、一条天皇も御崇敬厚く、永延二年(西暦988年)勅し、社殿を再建されました。高倉天皇の御世には、平清盛の嫡子、小松内府平重盛が承安四年(西暦1174年)二月、伏見稲荷に参詣した夜、夢の中で神託を受けました。この時、花山の神様は「汝、世を治めようとするなら、少しの野心もあってはならんぞ。身を慎めよ。」と戒められた後、
「朝日さす西の山端に跡たれて 人の願いを満てぬことなし」
と御神詠をお与えになられました。そこで、重盛は人を遣わして、花山村に稲荷社を探させ、自らも参詣しましたが、社殿神域の荒廃を嘆いて、源太夫判官を奉行に任じ、南北300メートルの地を区切って社地と定め、諸社殿を立派に復興させました。
以後幾多の災難を防ぎ、益々御神徳を発揮されたので、人々の崇敬が厚かったのですが、惜しくも寿永二年(西暦1183年)十二月、盗賊に放火され、社殿・旧記等すべて焼失したと言われております。これ以降の事跡は相次ぐ戦乱のため不明でありますが、城砦があったという記録があります。
いつの頃か、花山寺の辺りに住んでいた僧覚栄が宝殿一宇を建立し、また貞和年中(西暦1340年頃)に洛中の人、一色六郎定員が洛中洛外に勧進して社殿の復興に尽くしたと伝えられています。天文年間(西暦1532年頃)から以後、参詣者が絶えず、特に元禄年間(1700年頃)には民間の崇敬者が多くなり、稲荷講が設立されて、洛中の人々が団体参詣するようになり大いに賑ったということです。
明治初年(西暦1870年頃)、勅命により村社となり、昭和初年ころ(西暦1930年頃)まで相変わらずの賑わいを見せておりましたが、大東亜戦争後、一時寂れました。戦後は宗教法人花山稲荷神社として、神社本教に所属し再出発、次第に復興し、平成十五年(西暦2003年)には御鎮座一一〇〇年の式年大祭を盛大に執り行いました。
ご神威・ご神徳
宇迦之御魂大神は俗に言う稲荷大神で神代の昔、穀物を作り蚕を飼って織物を作る道をお開きになった神様であります。また屋船大神とも申し上げ家屋の守護神でもありまして、実に私たちを餓えたり凍えたりしないようにお守りくださる神様であります。神大市比売大神は、宇迦之御魂大神の母神様にあたられ、当社が伏見稲荷大社の「元宮・母宮・奥宮」と呼ばれるようになった縁深き神様で商売繁盛の神様として広く知られ、大土之御祖大神は土地田畑の神様として知られ天孫降臨の際、道案内をされた猿田比古大神と同じ神様で、お導きの神様、交通の神様でもあります。
花山稲荷の名は花山天皇が御崇敬あそばされたことに端を発するとの説もあり、花山院家にも勧請されたといわれています。その後、幾度かの災難を防いだことから宮中でも手厚く祀られたと伝えられています。
平安時代には三条小鍛冶宗近(刀鍛冶師)が当社に参篭参詣し、ついに稲荷大明神の御神助を得、当地の埴土で鞴を作り、名刀「小狐丸」を見事に鍛え上げ、それを聞いた諸国の刀鍛冶、金物師達が競って参詣し、技術(わざ)の向上を祈願したと云われております。
元禄の頃には、かの有名な大石良雄公が山科隠棲時代、度々当社に参詣し、その復讐計画の成功を祈願した、と云い伝えられており、今でも必勝祈願や合格祈願を始め心願成就の神様として多くの信仰を集めております。三条小鍛冶も大石内蔵助も我欲を捨てて大きな目標を達成した人物です。我欲を捨てて目標達成に邁進する人にこそ絶大なご神徳・ご神力をお授けくださいます。
又、当社の特色あるお祭りに、十一月に行われる「お火焚き祭」が挙げられます。三条小鍛冶宗近の故事に因むこのお祭は、崇敬者各位より収められた護摩木を鞴の形に積み上げ、神前の燈明によって焚き上げ、火勢の衰えかけた頃にみかんを投げ入れます。この火に触れたみかんは風邪封じ、中風除けに卓効があるといわれ、参拝者が競って拾って行かれます。